Tシャツプリント方法別、メリット・デメリット

Tシャツプリント方法別、メリット・デメリット

Tシャツをオリジナルで作るとき、デザインやボディ選びと同じくらい重要なのが「プリント方法」です。プリントの仕上がり、コスト、耐久性などは、選ぶ方式によって大きく変わります

今回は代表的な4つのプリント方法であり、弊社でも取り扱いのあるシルク印刷(シルクスクリーン)ラバー転写昇華転写DTFプリントを比較し、それぞれのメリットとデメリットを分かりやすく解説します。

シルク印刷(シルクスクリーン)

■特徴

最もポピュラーで業務用でもよく使われる印刷方法で、版(スクリーン)を使ってインクを生地に直接刷り込む方式です。

■メリット

大量生産に強い1度版を作れば、何枚でも同じデザインを安定して印刷可能。単価が大きく下がる。

発色が良い:濃いインクをしっかり乗せるので、鮮やかでハッキリとした色が出る

耐久性が高い:洗濯や摩擦に強く、長期間使用しても色落ちしにくい

■デメリット

小ロット非対応:版の作成にコストがかかるため、数枚だけの印刷は割高

多色印刷が手間色ごとに版を作る必要があり、デザインに制限がある。

細かいグラデーションに不向き写真や複雑な陰影表現は苦手

シルク印刷について詳しくは下記の記事をご参照ください。

ラバー転写(カッティングシート転写)

■特徴

カッティングマシンでデザインをシート状のラバーフィルムに切り出し、熱でTシャツに圧着させる方法です。

■メリット

小ロット・1枚からでも可能:版が不要なので、注文が少なくてもコストを抑えられる

文字やロゴに強い:はっきりとしたラインや単色デザインに最適

発色が安定シート自体の色を活かすため、デザインがそのまま再現される。

■デメリット

通気性が悪くなるシート部分は生地の風通しを完全に塞ぐため、蒸れやすい。

デザインに制限あり:グラデーションや写真などの複雑な表現はできない

はがれやすい:洗濯を繰り返すと端が浮いてくることもある

ラバー転写について詳しくは下記の記事をご参照ください。

昇華転写

■特徴

特殊なインクを使いデザインを一旦転写紙に印刷し、熱を加えてインクを気化させ生地に浸透させる方式です。ポリエステル素材専用になります。

■メリット

プリント面が柔らかいインクが生地に染み込むので、プリント面がごわつかず、通気性も損なわない。

写真やグラデーションもOK:高精細な印刷が可能で、フルカラーデザインに向いている

洗濯に強い:インクが繊維内部に入り込むため、剥がれや色落ちがほとんどない

■デメリット

素材の制限ありポリエステル素材にしか使えない。綿Tシャツには不可。

白や淡色ベース限定:濃い色のTシャツにはプリントが目立たず、基本的に白地専用

色がやや沈む場合も:インクが生地に染み込むため、印刷データよりも若干色味が落ち着く傾向

DTFプリント(Direct to Film)

■特徴

比較的新しい技術で、デザインをフィルムにプリントし、接着剤をのせてから熱転写する方法です。細かいデザインも鮮明に再現可能なところが魅力です。

■メリット

フルカラーデザイン対応:写真やグラデーション、細かい線も綺麗に印刷可能

生地の種類を選ばない:綿・ポリエステル・ナイロンなど、ほぼすべての素材に転写可能

小ロットOK:版不要で、1枚から対応可能

■デメリット

通気性に劣る:インクと接着層が重なるため、印刷部分がやや硬く、風通しが悪い

耐久性にやや難あり:高品質な印刷でも、長期の洗濯や摩擦でひび割れが起きやすいことがある

価格がやや高め:新技術のため、印刷コストが高い場合も

DTFプリントについて詳しくは下記の記事をご参照ください。

素材別おすすめプリント方法

素材によって適したプリント方式は異なります。以下に代表的な生地と、それぞれに向いているプリント方法をまとめました。

素材 おすすめプリント方法 理由
綿100% シルク印刷、ラバー転写、DTFプリント インクが乗りやすく、各方式に対応可能。特にシルク印刷は大量生産に◎
ポリエステル100% 昇華転写、DTFプリント 昇華は特にポリエステルと相性抜群。フルカラーならDTFも選択肢に
綿×ポリエステル混紡 DTFプリント、ラバー転写 昇華は不向き。DTFなら混紡素材でもしっかり印刷できる
ナイロン・ウィンドブレーカー素材 DTFプリント 接着剤付き転写なので生地を選ばず安定転写
ストレッチ素材 ラバー転写(伸縮性対応タイプ) 引っ張りに耐えるラバーシートなら対応可。DTFはやや不向き

まとめ

Tシャツをプリントするなら、「どんなデザインを、どのくらいの枚数、どんな素材に刷るのか」を具体的にイメージすることが大事です。
たとえば以下のような使い分けが考えられます。

・チームTシャツやイベントユニフォーム(大量・単色) → シルク印刷が最適
・1枚だけ作りたいプレゼントTシャツ(小ロット・単色) → ラバー転写が向いている
・写真やアート系グラフィックを使った物販用Tシャツ → 昇華転写 or DTFプリント
・素材が特殊(ナイロン・混紡)だけどフルカラーで作りたい → DTFプリントが無難

プリント方法 小ロット対応 フルカラー対応 耐久性 コスト(少量) コスト(大量) 生地制限
シルク印刷 × × なし
ラバー転写 × なし
昇華転写 ポリエステル限定
DTFプリント ほぼなし

プリント方式の選択次第で、Tシャツの印象も寿命も変わります。「デザイン」「素材」「枚数」「予算」それぞれに合った方法を選ぶことが、満足のいく仕上がりへの近道です。

大阪でTシャツを作成するなら

弊社では大阪府大阪市に実店舗が3店舗、大阪府門真市に実店舗が1店舗あります。
玉造にある店舗は土日祝でも対応可能です。
お急ぎの際には是非ご相談ください。