ミートソースが服についた時の落とし方

イタリアンレストランや家庭で人気の高いスパゲッティ・ミートソース。
しかし、楽しい食事の最中にうっかり服にソースが飛んでしまうこと、ありますよね。
濃いトマトベースのミートソースは、油分と色素が強いため、普通の汚れ以上に落とすのが難しいと感じる方も多いはずです。
本記事では、ミートソースのシミをできるだけきれいに落とす方法を、応急処置から本格的な洗浄方法まで詳しくご紹介します。
あわせて、素材別の注意点や、プロのクリーニングを利用すべきケースについても解説します。
1. ミートソースがついた直後の応急処置
まず大事なのは、「汚れをその場でできるだけ軽減すること」です。
時間が経てば経つほど、ミートソースのシミは繊維の奥に染み込み、落としにくくなります。
押さえて、吸い取る
まず、乾いたティッシュやハンカチ、ペーパータオルを使って、汚れを押さえます。
絶対にゴシゴシとこすらないでください。こすってしまうと、ソースがさらに広がり、繊維の奥に押し込まれてしまいます。
「押さえる → 新しい面で押さえる」を繰り返し、余分なソースをしっかり吸い取りましょう。
乾燥を防ぐ
ソースが乾燥するとシミが定着しやすくなります。可能であれば、水に濡らしたハンカチなどを軽く当てて、乾燥を防ぎながら早めに対処しましょう。
2. 自宅でできる本格シミ抜き方法
応急処置の後は、できるだけ早く自宅で本格的なシミ抜きを行います。
冷たい水で裏側からすすぐ
服の「裏側」から、冷たい流水を当てます。表面からではなく裏側から流すことで、汚れを繊維の外へ押し出すことができます。
このとき、手で軽くたたくようにして水を流すと、より効果的です。
洗剤を直接塗布する
シミ部分に、**中性洗剤(普段使っている衣料用洗剤)**を直接つけます。
手のひらでやさしくなじませながら、もみ込むように洗剤を広げます。力任せにゴシゴシするのではなく、汚れを浮かせるイメージで丁寧に行いましょう。
ぬるま湯でつけ置きする
洗剤をなじませた後、40℃くらいのぬるま湯に服を15分ほど浸けます。
ぬるま湯を使うことで、ミートソースに含まれる油分が柔らかくなり、落ちやすくなります。
通常通り洗濯機で洗う
つけ置き後は、いつも通り洗濯機で洗います。洗う前に、汚れがどの程度落ちたかを確認しましょう。もしまだシミが残っていれば、再度洗剤をつけてもみ洗いを繰り返してください。
※注意※
シミが残ったまま乾燥させると、汚れが繊維に定着してしまい、落ちにくくなります。必ず汚れが落ちたのを確認してから乾燥させましょう。
3. 頑固なミートソースのシミを落とす裏技
普通の洗濯だけでは落ちない場合、少し強力な方法を試してみましょう。
酸素系漂白剤を使う
色柄物でも使える*素系漂白剤(ワイド*酸ハイターやオキシクリーンなど)**を活用します。
※使い方
-
指定の量の酸素系漂白剤をぬるま湯に溶かす
-
シミ部分を30分〜1時間程度つけ置きする
-
その後、通常通り洗濯機で洗う
※素材や色落ちの心配がある場合は、目立たない部分でテストしてから行ってください。
専用のシミ抜き剤を使う
市販のシミ抜き専用剤(ドクターベックマンやトップのプレケアスプレーなど)を使うのも有効です。
スプレータイプやペン型のシミ抜き剤は、持ち運びにも便利なので、外食時に備えておくと安心です。
4. 衣類の素材別 注意点
ミートソースのシミ抜きは、衣類の素材によって注意すべきポイントがあります。
素材 | 注意点 |
---|---|
綿(コットン) | 比較的丈夫。通常の方法でOK。 |
ポリエステル | 油分が繊維に絡みやすいので、念入りに洗う。 |
ウール・シルク | 家庭での漂白剤使用はNG。クリーニング推奨。 |
リネン(麻) | 色落ちに注意。漂白剤使用時は必ずテスト。 |
特にウールやシルク製品の場合は、無理に自宅でシミ抜きをすると繊維を傷めることがあるため、プロのクリーニング店に相談するのが安全です。
5. プロのクリーニングに出すべきケース
次のような場合は、自宅で無理に処理せず、クリーニングに出すのがベストです。
-
高級ブランド服やフォーマルウェアの場合
-
シルクやウールなどデリケート素材の場合
-
シミが広範囲に広がっている場合
-
自宅で何度も洗っても落ちない場合
クリーニング店では、プロ専用の薬剤や機材を使い、服を傷めずに汚れを落とす技術を持っています。大切な一着は、信頼できるクリーニング店に任せましょう。
6. ミートソースのシミを防ぐための予防策
うっかり服に飛んでしまう前に、できる対策もあります。
-
食事中にナプキンやハンカチを膝にかける
-
トマトソース系の料理を食べるときは、色の濃い服を着る
-
外出先では、カーディガンや上着を羽織っておく
特に外食時には、**「食事用エプロン」**を携帯しておくと、安心感が違います。最近はコンパクトにたためる大人用のエプロンも人気です。
まとめ
ミートソースの汚れは、スピード勝負が命です!
ついたらすぐに押さえて、乾かさず、できるだけ早く冷たい水ですすぎましょう。
中性洗剤と酸素系漂白剤を使えば、ほとんどの汚れはきれいに落とせます。
ただし、デリケートな素材や高級衣類の場合は無理せず、プロの手を借りることも大切です。
事前の予防と、もしもの時の正しい対処法を知っておけば、もうミートソース汚れも怖くありません。
安心しておいしいスパゲッティを楽しみましょう!
-
前の記事
混紡素材とは?
-
次の記事
通気性のいいTシャツとは?